詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 多くの授業を参観し自ら行う 年間一〇〇人以上の方の体育授業を見させていただいている。私自身、年間二〇回以上の子どもとの授業、模擬授業を行っている。それを二〇年間に亘って実践している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
有田和正氏から学ぶ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 7
「書くこと」の指導を更に充実させよう
実践国語研究 2001年5月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 11
いわゆるウラ基準問題
学校マネジメント 2009年2月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
A・B・Cタイプの発言があって力のある授業が成立する
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方の技術
問題の与え方
授業研究21 2008年6月号
一覧を見る