詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の本質の理解が第一 日頃の忙しさに翻弄されて、目の前の「かかる火の粉」を振り払うことにばかり目を奪われていると、つい物事の本質や根本を見失うことが多い。授業を批評する者は、授業の本質を理解していなければならない。しかし、授業の本質を理解しないままでも批評はできるし、そうしている人はいっぱいい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
有田和正氏から学ぶ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
実践のポイント・中学校
一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
実践国語研究 2001年11月号
実践・小学校
読むこと/3年
読書に親しむ態度を育てる指導:教材=「読みたい本を見つけよう」「読書ノートをつけよう」
実践国語研究 2001年5月号
子どもの体力向上!運動の日常化 11
休み時間は全員が熱中!ボール運動イベントの仕掛け方
楽しい体育の授業 2012年2月号
1年間のスタートにサクッと学べる! 領域別指導スキル&タブレット活用ポ…
器械運動領域(低/器械・器具を使っての運動遊…
楽しい体育の授業 2022年4月号
一覧を見る