関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業を批評する力は「本人がすぐれた授業者になる」こと以外にない。 それだけが、唯一の方法である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 視点を持って授業を見る 授業批評の力を鍛えるには、予想を持って見ることである。これは「見る視点」といってもよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「授業批評の力」を鍛える方法はない。なぜならば、「授業批評の力を鍛える」ことは、教師の目的ではないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 多くの授業を参観し自ら行う 年間一〇〇人以上の方の体育授業を見させていただいている。私自身、年間二〇回以上の子どもとの授業、模擬授業を行っている。それを二〇年間に亘って実践している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
有田和正氏から学ぶ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
視点1 三つの予想を持つ 手元に『実践に役立つ研究授業参観のヒント』という本がある。『授業研究』一九八九年五月号臨刊である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
野口芳宏氏から学ぶ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 全ての国語科で使える授業批評表 教員免許更新制の講習内容と講習方法を雑誌『現代教育科学』(二〇〇七年二月号)で提案した。そして、「国語科の教科内容と授業評価項目」を具体的に明示する必要性を書いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
向山洋一氏から学ぶ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を見る目 向山氏の授業論の骨格は『授業の腕をみがく』(明治図書)の第一章「一時に一事の指示を与える」を出発点としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
大森 修氏から学ぶ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一人の人物から学ぶ重要性 大森氏から次のような話を聞いた。 「(大森氏が校長を務める学校に)講師がいるんだけどね。講師だから教職経験はそんなに長くない。だけど、その講師が算数でいい授業をするんだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
根本正雄氏から学ぶ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
根本正雄氏から学んだことは計り知れないほど多い。今もまだその道が続いている。学びのキーワードをあげ、そのエピソードを語る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評に使える分析技術とは
現在のところTOSS授業技量検定項目を有効に使うしか批評力を高める方法はない
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
内にあるものしか見えない 人は、誰でも自分の内にあるものしか見えない。 同じものを見ても、まったく見えない人は、内がきたえられていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評に使える分析技術とは
よき授業者がよき批評者となる
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 場の空気を 大勢の方が、授業を参観に来られる。この一年あまりの中で、とくに、お二人の方の参観が印象に残っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評に使える分析技術とは
評価項目を数値で表す
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 TOSS授業技量検定の評価項目 教師になって初日。子どもたちと始業式を行った。夢が叶って教師になったが現実は厳しい。夢と現実は大きく違っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評に使える分析技術とは
授業批評力はTOSSサークルで磨く
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業批評力はサークルで磨かれる 「あまりのテンポのよさにビックリしました」「意見が言えませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
「授業批評の力」を鍛える私の修業―中学校
授業批評力を身につける五つの視点
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSSの講座に参加する。 参加者の模擬授業を見て、講師の先生方が、ずばずばと批評する。 そして、それを見ている他の参加者が、必死にメモを取る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
「つかみ」を最大限効果的に
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
齊藤 振一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 無自覚だった初D表検定 TOSSのD表検定を初めて受けた時、私は「授業の始まりのつかみ」を全く意識していなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
評定されることで改善点が見える
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
森下 人志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自分の改善点を自覚 力のある人に評定されることにより、自分の改善点が見えてくる。これは、指摘されなければ分からない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
日常を変えなければ、授業も変わらない
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業は日常につながる 「緻密ではない。粗い。」 TOSS熊本の椿原正和氏から、私が何度も言われ続けてきた授業批評である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
椿原正和氏は教師修業の道筋まで示してくれた
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自信をつけてもらったコメント 特別支援TOSSデーでADHD役入りの模擬授業をした。講師は椿原正和先生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
「声に張りがありません」の批評が授業のすべてを表していた
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
勇 和代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二 「声に張りがありません」と言われて 模擬授業を終えて、松藤氏が最初に発した言葉は、「声に張りがありません。どうしたのですか?」だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
自分の授業を一度壊せ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自分の授業を、まるで人様の授業のように分析できる力があれば、もっと授業の腕は向上するだろう。授業の批評を受けて、いつも思うことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る