詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評に使える分析技術とは
授業批評力はTOSSサークルで磨く
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業批評力はサークルで磨かれる 「あまりのテンポのよさにビックリしました」「意見が言えませんでした」 私たちのサークルTOSS/Advance例会に初めて参加した人は、必ずこのように言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業批評に使える分析技術とは
授業批評力はTOSSサークルで磨く
授業研究21 2007年3月号
「国語の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
中学年/子どもたちが楽しく読むことができる「自主教材」を発掘して、発信型の授業を創ろう!
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
教師の「目線」、子どもの「目線」
授業研究21 2006年11月号
自著を語る
『活用力を育てる! 算数授業プラン&ワークシート30』(全3巻)
楽しい算数の授業 2010年7月号
国語の授業開きを楽しめるワーク
6年/6年生ならではの言葉の学習で授業開き
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
一覧を見る