詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
確かな見通しを与える「検討会」を!
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「自己肯定感」を育てる 最近、学校で、子どもの「自己肯定感」が一つのキーワードになっているのを感じる。いじめによる自殺など不幸な事件が相次ぐなかで、「まずは自分を肯定できる子どもたちを育てたい」という願いを先生方がお持ちなのだと思う。筆者がここ数年かかわっている小学校も、そのような学校の一つであ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
励ましとともに共感的称賛を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
「子どもの芽と教師の眼」をキーワードに!!
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
授業改造に向けて子どもを励ます
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
確かな見通しを与える「検討会」を!
授業研究21 2007年5月号
“新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
“保護者参加”の観点から「学級懇談会」を見直す
学校運営研究 2001年3月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 15
常同行動や自己刺激的行動をする子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
1 板書とノートにかかわる私と生徒の共有ルール
本時のねらいを黒板に書き、まとめに生かす
数学教育 2014年7月号
一覧を見る