詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
算数・数学科授業 どんな時・どう励ますか
事実がいちばんの励まし
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
事実こそが、最大の励ましになる。 それが向山洋一氏の提唱する「向山型算数」を実践してのいちばんの実感である。 向山型算数には、ほかの方法とは大きく異なる部分がいくつかある。その最も代表的なものが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科授業 どんな時・どう励ますか
スピードと量、そして量質転換
授業研究21 2007年5月号
社会科授業 どんな時・どう励ますか
特別に支援が必要な生徒 目線を意識する
授業研究21 2007年5月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科授業 どんな時・どう励ますか
事実がいちばんの励まし
授業研究21 2007年5月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
食料問題が学びたい気持ちを呼び起こす―最新テーマこそ、最高の刺激的な素材だ―
授業研究21 2008年10月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
ノート発言と挙手発言
授業研究21 2006年7月号
特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
ウェルビーイングを学びたい先生のためのブックガイド
道徳教育 2025年1月号
社会科授業 どんな時・どう励ますか
スピードと量、そして量質転換
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る