詳細情報
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第3回)
連続型と非連続型が混在したテキストは「問いと答えの構造」になっている
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 真っ白で空っぽの食器が四つ配膳されている写真。 新聞広告のその写真に、どんなコピーを書くかを考えさせた。 今日、子どもに、 四角の中に、あなたならどんなフレーズを入れますか。書けた人から持っていらっしゃい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 12
食物自給率のグラフを読解する(その2)世界は日本型の食習慣を目指すようになるのか
授業研究21 2008年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 11
食料自給率のグラフを読解する。「穀物自給率」のグラフ。その二種類のグループとは何か。
授業研究21 2008年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 10
社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(5)
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 9
社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(4)
授業研究21 2007年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 8
一行のまとめをトピックセンテンスとして文章を書かせる(3)
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 3
連続型と非連続型が混在したテキストは「問いと答えの構造」になっている
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る