詳細情報
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第12回)
食物自給率のグラフを読解する(その2)世界は日本型の食習慣を目指すようになるのか
書誌
授業研究21
2008年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 私たちが牛肉を食べるたびに、それよりもっと多い量のとうもろこしが地上から消える計算になる。 これは少し考えれば分かる問題だ。 牛が餌としてとうもろこしを食べるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 11
食料自給率のグラフを読解する。「穀物自給率」のグラフ。その二種類のグループとは何か。
授業研究21 2008年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 10
社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(5)
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 9
社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(4)
授業研究21 2007年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 8
一行のまとめをトピックセンテンスとして文章を書かせる(3)
授業研究21 2007年11月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 7
こうすれば読解力を身につけさせることができる。その授業例(2)
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 12
食物自給率のグラフを読解する(その2)世界は日本型の食習慣を目指すようになるのか
授業研究21 2008年3月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
何をおいても,「教材分析表」の作成!
道徳教育 2023年7月号
ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
つまずきを知り、ピンポイントで指導する
向山型算数教え方教室 2007年3月号
一生使える国語授業ネタ
小テスト・定期テスト
中学校/小中大を区分したテストづくりを
国語教育 2024年9月号
個人面談で説明したい評価内容の重点
教科の評価の説明・押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2004年11月号
一覧を見る