詳細情報
特集 全員を「討論」に参加させる技術
提言・「討論」の授業で注意したいこと
ノート指導が参加のポイントである
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「討論」は、中央教育審議会教育課程部会「審議の経過報告」でも取り上げられている。 国語の知識を実生活で活用するための基本的な言語活動の一つとして取り上げられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論を成立させる条件とは
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論は、教室全体ではできない
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「周辺」部の子どもへの配慮
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「論拠」にもとづき「論点」を見つける
授業研究21 2007年8月号
「討論」の片々の技術を検証する
発言を引き出す片々の技術
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「討論」の授業で注意したいこと
ノート指導が参加のポイントである
授業研究21 2007年8月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
TOSSが教える批評力
授業研究21 2006年2月号
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
導入・展開・終末の指導過程は破綻した
授業研究21 2007年6月号
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 7
2つの連携が8つへ、学校給食で拡がる地域のネットワーク
学校マネジメント 2008年10月号
実践/夏休みと関連させた道徳授業
家族愛
〔中学校〕無私の愛情の尊さ
道徳教育 2011年8月号
一覧を見る