詳細情報
特集 全員を「討論」に参加させる技術
国語の授業を活性化させた「討論」の授業
「ごんぎつね」で討論に挑戦
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
川中 朋子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 失敗は「討論」への道の一里塚 「ごんぎつね」で討論に挑戦した。 『教え方のプロ・向山洋一全集六巻』「文学教材・知的発問の授業」(明治図書)の本の中に、「わたしならこう授業する」として物語の最後の部分が取り上げられている。この部分を何度も読んで追試をしようとした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の授業を活性化させた「討論」の授業
二つの「大造じいさんとがん」の授業
授業研究21 2007年8月号
国語の授業を活性化させた「討論」の授業
討論ができるための三つの環境づくり
授業研究21 2007年8月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語の授業を活性化させた「討論」の授業
「ごんぎつね」で討論に挑戦
授業研究21 2007年8月号
夏休みだからできる自由研究の面白メニュー
“凝ったものづくり”が面白いメニュー一覧
楽しい理科授業 2000年7月号
一覧を見る