詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
提言・PISA型読解力で求められているもの
問題解決過程の新しい工夫を
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに PISA型読解力で求められているものを明らかにするためには、まず、PISA型読解力とは何かを明らかにし、次に明らかにしたPISA型読解力と今までの学習指導である問題解決過程との関係を明確にし、この関係から、PISA型読解力を育成する新しい工夫を明らかにすることが必要になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型読解力で求められているもの
教育課程経営を要求するPISA型読解力
授業研究21 2007年9月号
提言・PISA型読解力で求められているもの
PISA型読解力とは何か
授業研究21 2007年9月号
提言・PISA型読解力で求められているもの
総合学力としての読解力育成を
授業研究21 2007年9月号
提言・PISA型読解力で求められているもの
問題解決的な総合言語力を育てよう!
授業研究21 2007年9月号
提言・PISA型読解力で求められているもの
算数・数学の学力として言語力向上を!
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・PISA型読解力で求められているもの
問題解決過程の新しい工夫を
授業研究21 2007年9月号
視点2「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト―改革への提言
社会とつながる柔軟な発想,実践力,身近さからの作問を
社会科教育 2018年9月号
一覧を見る