詳細情報
日本人の気概を教える 《小学校》 (第9回)
進化し続けるタフな文化“歌舞伎”
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
歌舞伎(かぶき)は、日本独特の演劇で、伝統芸能の一つである。 しかし、その歴史は、太く逞しい。 発祥から現在に至るまで、絶滅の危機と生き残りをかけた変貌を繰り返している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本人の気概を教える 《小学校》 12
牛乳文化に見る日本の底力「融合力」
授業研究21 2008年3月号
日本人の気概を教える 《小学校》 11
世界に誇るだし文化“うま味”後編
授業研究21 2008年2月号
日本人の気概を教える 《小学校》 10
世界に誇るだし文化“うま味”前編
授業研究21 2008年1月号
日本人の気概を教える 《小学校》 8
世界最先端の発電システム「海洋温度差発電」は、日本人の誇りである
授業研究21 2007年11月号
日本人の気概を教える 《小学校》 7
観光立国日本を教える授業を創る(1)
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本人の気概を教える 《小学校》 9
進化し続けるタフな文化“歌舞伎”
授業研究21 2007年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 74
徳島県の巻
社会科教育 2004年5月号
調べ方―基本スキルと指導ポイント
地図帳活用
社会科教育 2004年5月号
7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
歴史的分野 【近現代の日本と世界】指導の重点化を図り、歴史的事象を切実感をもって追究させるための工夫
社会科教育 2023年1月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
授業に対する考え方が変わった!
向山型国語教え方教室 2002年6月号
一覧を見る