詳細情報
教師修業への助言
実践・思索・読書の生涯修業
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
実践の核は授業である 学級担任であろうとなかろうと、日々の教師の学校生活での中心は「授業」をすることである。経験や年齢を問わず、この「授業力」を磨くことが第一の修業である。そのための授業研究は、学習教材研究力と学習者研究力と学習構想力が三要素となる。授業前の学習教材研究は徹底して行いたい。それが授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
終わりのない教師修業―体験・認識・信念―
授業研究21 2007年8月号
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
実践・思索・読書の生涯修業
授業研究21 2008年11月号
教師修業への助言
教師修業の成否は、「継続」と「志」に規定される
授業研究21 2009年9月号
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
<中学校>卒業期の生徒とともに
生活指導 2012年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
U 自主集会から―自主集会「東日本大震災と教師・子ども」に参加して―
[1]「欠乏と恐怖を乗り越えたところに未来がある」―全生研らしく「今」を捉え直すことができました
生活指導 2011年12月号
一覧を見る