詳細情報
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
<中学校>卒業期の生徒とともに
書誌
生活指導
2012年1月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「今の三年二組はクラスじゃない気がする」 中三の三学期。慌ただしいスタート。ほとんど時間のない学活で、あれこれ話をする。生徒たちは意外に「明るい」表情である。しかし廊下でも、教室でも、妙にはしゃぐ姿にやや不安を感じた…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
<中学校>「学校文化」を大切にしたい
生活指導 2012年1月号
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
<中学校>地震・災害・科学技術をどう教えるか―大震災をきっかけとして―
生活指導 2012年1月号
解説論文
学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
生活指導 2012年1月号
中学校
対立やトラブルが増えてきた
生活指導 2008年10月号
第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
中学校社会/子どもたちが社会科の楽しさと出会うとき
生活指導 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
<中学校>卒業期の生徒とともに
生活指導 2012年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
U 自主集会から―自主集会「東日本大震災と教師・子ども」に参加して―
[1]「欠乏と恐怖を乗り越えたところに未来がある」―全生研らしく「今」を捉え直すことができました
生活指導 2011年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
とんでもない答えに「しめた」と思う
授業研究21 2009年12月号
第2特集 一年間のまとめをしよう〜実践のしめくくりのアイデア〜
《中学校》初めての卒業式とフォトムービー
生活指導 2011年3月号
一覧を見る