詳細情報
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
解説論文
学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
書誌
生活指導
2012年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一月を迎えて思うこと 新春を迎え、関わっている学年や学級も、あと三ヶ月の時期を迎えることとなります。またこの時期、学校の中は学級・学年最後のPTA行事や授業参観、学年行事(校外学習など)と全校の一大イベントである卒業式や入学式などについての論議や準備、取り組みが視野にはいるため、日々慌ただしくな…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説論文
同僚との「トラブル」を起こす者の哀しさを読む ―「創造」と「変革」の文脈へ―
生活指導 2011年9月号
コメント
スタートは「保護者の声を聞く」ところから
生活指導 2009年6月号
全生研第47回全国大会基調提案
基調の課題
生活指導 2005年8月号
実践報告
スイミーペープサート劇場
生活指導 2004年4月号
第2特集 総合学習の試み(2)
みんなで楽しく交流しあい、実践の自由のある学校へ
生活指導 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
解説論文
学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
生活指導 2012年1月号
子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
生徒の好奇心と自尊心をくすぐれ
授業研究21 2002年10月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る