詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
生徒の好奇心と自尊心をくすぐれ
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
永山 俊介
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 観察・実験となると、あまり理科を得意としない生徒でも、夢中になって活動していることはよくあります。そこには、素朴な意外性があり、結果として具体性があるわけですから当然でしょう。でも、理科の授業を、毎時間、楽しみにしてもらうためには、それなりの努力と工夫が必要です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
論理を引き出す発問・課題にある
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
知的であることと作業があること
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
「身近に」「一人一人に」「ものを」
授業研究21 2002年10月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
心地よいプレッシャーを与える
授業研究21 2006年7月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
生徒の好奇心と自尊心をくすぐれ
授業研究21 2002年10月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る