詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
理科授業で「考えさせる」追い込み方
心地よいプレッシャーを与える
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
永山 俊介
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 『追い込む』上で最も留意する点は、生徒に与えるプレッシャーは、心地のよいものがベストだということである。心地のよいプレッシャーと言うと何だか矛盾しているようだが、プレッシャーが限度を超え、極端な苦痛を感じてしまうと、学習意欲を失い逆効果になってしまうことは言うまでもない。生徒が、この心…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科で育てる「思考力」とは
理科で「考える習慣」づくりの決め手
観察事象と既有知識との関係づけを大切に
授業研究21 2006年7月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
思考力の土壌作りと意表をつく指示・発問で
授業研究21 2006年7月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
型を与え、情報を共有させる
授業研究21 2006年7月号
子どもが熱中した理科の授業―私の発見・原理原則はこれだ
生徒の好奇心と自尊心をくすぐれ
授業研究21 2002年10月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業で「考えさせる」追い込み方
心地よいプレッシャーを与える
授業研究21 2006年7月号
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
自分の立場を決めさせてから発言を取り上げる
授業研究21 2008年6月号
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けて授業づくりをスキルアップ! 指導案でみる 効果的なICT活用ノウハウ
楽しい体育の授業 2023年3月号
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
意見の共有/作戦会議
2
楽しい体育の授業 2023年3月号
一覧を見る