詳細情報
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
既習事項を元に討論できる授業を目指す
書誌
授業研究21
2009年1月号
著者
山本 東矢
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
活用型の授業、それは 敢基礎を習得させた後 柑ある現象を示し、その現象がどうしてそうなるか意見をださせ 桓その意見が正しいか間違っているかを討論できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔理科で育てる「活用力」とは〕習得型学力の徹底の上に立った活用・応用型の学力の育成
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
「活用力」を育てるために、結論を導く型を教える
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
「逆思考」の問題解決こそ、実践的な「活用力」を鍛える
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
基本的概念の構造化と科学的な表現力の育成
授業研究21 2009年1月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
既習事項を元に討論できる授業を目指す
授業研究21 2009年1月号
日本国憲法の授業化の工夫 19
「これからの憲法学習」を目指して
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る