詳細情報
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
「逆思考」の問題解決こそ、実践的な「活用力」を鍛える
書誌
授業研究21
2009年1月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「事実」は理論を倒せない わたしたち教師は、子どもがもっている素朴概念を覆すような事実を示せば、子どもの考え(理論)を簡単に変えることができると思っている。しかし、大人でさえ、たった一つの事実をもとに、これまでもっていた概念を一気に転換することは難しい。「事実は理論を倒せない」のである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔理科で育てる「活用力」とは〕習得型学力の徹底の上に立った活用・応用型の学力の育成
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
「活用力」を育てるために、結論を導く型を教える
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
既習事項を元に討論できる授業を目指す
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
基本的概念の構造化と科学的な表現力の育成
授業研究21 2009年1月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
「逆思考」の問題解決で、活用力を鍛える
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
「逆思考」の問題解決こそ、実践的な「活用力」を鍛える
授業研究21 2009年1月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
向山学級の圧巻レポートにヒントあり
授業研究21 2008年10月号
共生のトポス 115
ともに生きる社会をどうつくるか
「事件」から学ぶこと
解放教育 2011年10月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
ノート指導は、教師の権威を打ち立てることでもある 〜最初に注意事項を宣言し、個別に評定する!
授業研究21 2009年5月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン 2
小学校/今,教材提示を見直し,教材の力を生かす
「ひさの星」の授業(五年)
道徳教育 2021年5月号
一覧を見る