詳細情報
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
感動する授業にはいくつもの布石が必要である
書誌
授業研究21
2009年6月号
著者
桜井 健一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
4年「もののあたたまり方」(啓林館)では金属棒、金属板、水、空気の順であたたまり方を調べる。これらはロウやサーモテープ、絵の具、味噌などを使って調べていくが、あたたまり方を目で確認できるので子どもにも分かりやすい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科好きな子は理科好きな指導者から育つ
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科は生活の中で役立っているという事実を知らせよう!〜電磁石とモーター
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
感動する授業にはいくつもの布石が必要である
授業研究21 2009年6月号
“ちょっと5分”で出来るパフォーマンステスト
5年・この単元でこのパフォーマンステスト
楽しい理科授業 2006年2月号
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
まずは教師が世界最先端を体感する―シンガポール教育視察で見た世界の算数―
算数教科書教え方教室 2014年5月号
子どものためのマネーレッスン
複雑に見えることをシンプルに教える
信託の原理(2)
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
教師・読者座談会 3
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る