詳細情報
特集 数学的な思考力・表現力の育て方
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
表現力の育成と数学的活動
書誌
授業研究21
2009年7月号
著者
清水 克彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新学習指導要領と思考力・表現力 今回の算数・数学科の学習指導要領の改訂における改善の具体的事項の一つとして「数学的な思考力・表現力を育成するための指導内容や活動を具体的に示すようにする」という点が挙げられている。これは各種学力調査から「数学的な見方や考え方を生かして問題を解決すること、自分の考え…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
直感的思考と画像的表現をもっと重視する
授業研究21 2009年7月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
新教育課程が求める「力」の実現へ
授業研究21 2009年7月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
まず、教師自ら考えてみよう
授業研究21 2009年7月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
表現や説明する活動に取り組ませることを重視する
授業研究21 2009年7月号
全国学力テスト・PISA調査結果から学ぶもの
数学(算数)的活動の一層の充実を
授業研究21 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
表現力の育成と数学的活動
授業研究21 2009年7月号
我が子に何歳から与えたか
英会話/0歳から、自然と目や耳に触れる環境作り
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
Essay
発達障害と自尊感情
LD&ADHD 2011年4月号
今月の躾
親が自ら手本を示し、子どもをほめることが、躾の第一歩です
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
家庭でできるTOSSランド活用の学習
そばでほめると一人よりも効果倍増
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る