詳細情報
特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
規範意識が育つ道徳授業の提案―中学年
規範意識を醸成するためには、小学校段階からの「法教育」が必要である
書誌
授業研究21
2009年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 規範意識の醸成 「規範」とは、「人間が行動したり判断したりする時に従うべき価値判断の基準」である。「規範意識」とは、「そのような規範を守り、それに基づいて判断し、行動しようとする意識」である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
教えることは必要条件だが十分条件ではない―教え方の工夫と十分条件の取組を―
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
担任教師は理想的な大人であって欲しい
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
「他者」と繋がる道徳教育の必要
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
手本を示せない教師では規範は身に付けられない
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
規範意識の再生産
授業研究21 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
規範意識が育つ道徳授業の提案―中学年
規範意識を醸成するためには、小学校段階からの「法教育」が必要である
授業研究21 2009年8月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2009年8月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
4年/他地域との結びつきを意識した県の特色ある地域の学習
社会科教育 2015年2月号
地域素材を面白く!=バカ受けするネタ紹介
妖怪ネタって?こんな感じの面白例
社会科教育 2015年2月号
なぜ「言語活動の充実」なのか
言語活動で大切なクリティカル・シンキングと課題解決型討論
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る