関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
  • 教えることは必要条件だが十分条件ではない―教え方の工夫と十分条件の取組を―
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 規範意識はなぜ育たないのか 子どもたちに、常識が通じない。人の嫌がることや、やってはいけないことを平気で行う。このような現象が深刻化するにつれ、規範意識の育成が叫ばれる。その対処方法として、「だめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
  • 担任教師は理想的な大人であって欲しい
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
アメリカでの調査を終えて、帰国し、家でくつろぐ。テレビを見ていると、あらためて、日本のテレビの幼稚さを慨嘆したくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
  • 「他者」と繋がる道徳教育の必要
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「国家論」不在の戦後 「規範意識の低下」は、今や教育関係者にとって常識的な理解である。中教審等の答申や新学習指導要領においても、この点の危機感が強く指摘されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
  • 手本を示せない教師では規範は身に付けられない
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『子どもの規範意識の育て方』伴一孝監修(明治図書)は、骨太な本である。 伴氏はいう。  「例えば私は、運動会は無くてもよいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
  • 規範意識の再生産
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
平野 久美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 真似るという学び もし、子どもたちに然るべき規範が身についていないとするならば、その理由としてもっとも容易に想像できることは、その子どもの周囲にいる大人たちの規範の喪失であろう。大人たちの「余裕…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 新しい道徳の指導要領・何が問題か
  • 言語活動を重視した道徳指導の充実―生きる力となる思考・判断・表現の交流―
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳教育の意義・目的の課題 人間は、だれもが人間として生きる資質をもって生まれてくる。 その資質を開くための教育がどうあるべきかをあらためて考えなければならない。教育は、知識のみを対象とするのでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 新しい道徳の指導要領・何が問題か
  • 道徳は全体の「要」とされたのだが
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「徳育」の教科化は見送られた 改正された教育基本法の最大の特徴の一つは、従来「教育の目的」として、ごく抽象的にして簡易に示されていたのを、より具体的な「教育の目標」として提示したことにある。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―中学年
  • 「青いスコップ」〜人のためになることをしよう
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「おもいやりのひとかき運動」 写真を提示した。青いスコップがぶら下がっている。『新潟市の道路には、冬になるとこのような青いスコップがあちらこちらにあります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―中学年
  • いじめ拒絶の意識は授業とその後が重要
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「いじめ拒絶」の意識を広げる  「いじめを許さない」という規範意識は「授業」→「学級意識」へとつなげることで育つ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 発問で子どもを集中させるコツ―社会科
  • 小学校/物を持ち込んだり、資料を提示したりして、子どもを集中させる!
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 物を持ち込んで集中させる 三年生の社会科では、「むかしさがし」という単元がある。この授業での開始五分での発問は、次のようだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員を「討論」に参加させる技術
  • 「討論」の片々の技術を検証する
  • 全員に同一問題を考えさせる板書技術
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
同一の問題を考えさせるための「技術」を討論のステップ順にご紹介しよう。 一 全員の子どもに、課題に関する十分な情報を蓄積させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
  • 教師の言葉かけより、具体的な事実を通すべきだ!
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集団で学び合う授業 集団で学び合う授業を組み立てるためには、どのような条件を満たす必要があるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 若手教師の「指導力」をどう向上させていくか
  • 情熱を燃やす人材を確保し、プロ教師を育成する厳しい環境を創る!
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育に情熱を燃やす人材を確保 世界的に活躍するある彫刻家が、「小学生の夏休みの宿題で、小さな木彫りを持って行った。その時、先生がもの凄く褒めてくれた。これが、私の人生の原点です。」と述べていた。私…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
  • 保護者の意見・要望と説明責任・結果責任
  • 具体的な目標を設定して、結果責任を果たそう!
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 積極的な情報開示 テレビや新聞では、このところ連日、教育に関する話題で持ちきりだ。「いじめ」を苦にしての生徒の自殺、高校の必修科目未履修問題、教師の狼盛行為による懲戒処分。中には、教師が、児童生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
  • 実践的な指導力の育成が極めて重要だ!
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師修業は、スタートが肝心! 教員免許状を取得して教壇にたった新卒教師たちが、学級崩壊を招いてきたのはなぜだろうか。中には、ノイローゼになって、退職した教師もいた。現在、初任研が充実しているので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
  • 子どもの発言を引き出せない失敗例ベスト5
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ベスト1・いじめの構造がある 子どもが間違った発言をした時、「間違ってやがんの。馬鹿だなあ。」と言う子を放置している教師がいる。こうしたクラスでは、子どもの発言が出ない。なぜ、教師は、こうした場面を見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 「学習意欲」を引き出す社会科授業での言葉かけ
  • 発問・指示・説明・賞賛・激励・叱責を使いこなせ!
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 目線とあたたかな表情 TOSS授業技量検定D表の項目には、言葉かけをする時に極めて大切なポイントが示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 社会科授業で「考えさせる」追い込み方
  • 「考えさせる」資料を提示し、「考えさせる」教育技術を駆使せよ!
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「考えさせる」追い込み方とは 社会科授業において、子どもを「考えさせる」ために追い込むには
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
  • 確かな思考力・判断力育成に挑む「新しい指導力」
  • 思考力を育成するには、思考場面を保証すべきだ!
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山洋一実践での思考場面 向山洋一実践に「まめでんきゅう」の授業がある。一九八五年二月十九日の授業記録である。詳しい授業記録は、『教え方のプロ・向山洋一全集』(明治図書)の第二五巻に収録されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
  • 「追試」から何が見えてくるか
  • 小学校
  • 追試すれば、我流と比較検討できる
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 我流と比較できる  現在では、「追試」という言葉が教育界で当たり前のように使用されるようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ