詳細情報
教師修業のために (第7回)
教材研究のしかたを磨く―京菓子を調べる(5)
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 寺社と菓子 寺や神社を調べているうちに、「菓子」との関係がみえてきた。神社仏閣にお参りするとき、今ならさい銭をあげるが、昔は「物」をあげる風習があったようだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業のために 12
テレビは、面白くなりましたか?
授業研究21 2009年3月号
教師修業のために 11
授業づくりにおける人間性と技術
授業研究21 2009年2月号
教師修業のために 10
授業づくり―板書から指導案へ―
授業研究21 2009年1月号
教師修業のために 9
授業づくり―まず板書計画から―
授業研究21 2008年12月号
教師修業のために 8
教材研究のしかたを磨く―シュガーロード再考(6)
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業のために 7
教材研究のしかたを磨く―京菓子を調べる(5)
授業研究21 2008年10月号
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
南蛮人
社会科教育 2005年2月号
管理職のための“教育のレシピと隠し味” 3
不登校児が救われる学校
学校マネジメント 2007年6月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 6
先生・子供・授業・教科書(上)
現代教育科学 2005年9月号
小特集 教員免許更新“社会科のテーマ”私の出題予想
野外での地図スキル指導の可能性
社会科教育 2008年9月号
一覧を見る