詳細情報
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
授業を見直す三つの視点
書誌
授業研究21
2010年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
教えるべきことはきちんと教える。 これが授業の基本である。 そして、教えた知識を基にして考える知的な発問を用意することだ。 ただし、発問は単独では十分機能しない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
教えて学ばせる方法は、科学的な証拠や概念を用いる能力や器具操作の技能が低下していることへの対応
授業研究21 2010年2月号
「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
知識をもとに推論して実験で確かめる
授業研究21 2010年2月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
先生提案に賛成か反対か 〜5年「花から実へ」
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
授業を見直す三つの視点
授業研究21 2010年2月号
特集 メディア教育と教材開発
教員へのメディア教育―求められているモノはなにか? Intel Teach to the Futureの紹介
解放教育 2001年11月号
追悼・中村拡三先生をおくる 2
「不動の指針」逝く
解放教育 2002年12月号
評価規準を明確にした理科の授業づくり
小学校
具体的な「評価基準」を作ると授業が明確になる
授業研究21 2003年2月号
一覧を見る