詳細情報
特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
主任として“業績評価をする立場”に立ったなら
子どもの事実、授業技量で評価する
書誌
学校運営研究
2000年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私は現在、研修主任を担当している。この立場で業績評価をせよと言われたらどうするか、以下に述べる。 一 評価の観点 評価の観点は以下の二点とする
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
今後の運用の在り方と柔軟な対応が大切
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
血の通い合う評価活動を
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
行政管理の論理を経営の論理に優先させてはならない
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
学校組織の活性化を
学校運営研究 2000年4月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
問われる学校経営方針の質
学校運営研究 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
主任として“業績評価をする立場”に立ったなら
子どもの事実、授業技量で評価する
学校運営研究 2000年4月号
視点8 【授業最前線】子どもが主役になる! 「話し合い・討論」授業プラ…
[3・4年]地域の安全を守る働き/住みよいくらしをつくる
自分の安心・安全から、まちの人の安…
社会科教育 2018年3月号
楽しいクラスをみんなで創る
楽しい授業、学級イベントで中学生も笑顔一杯!
授業力&学級統率力 2011年5月号
学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
中学校
討論と書くことの積み重ねで力をつける
向山型国語教え方教室 2007年12月号
日本国憲法の新教材開発 2
そもそも「憲法」とは何だろう?
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る