詳細情報
特集 学校の説明責任―誰が何を問われるか
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“進路指導”にかかわる問題の説明ポイント
書誌
学校運営研究
2000年7月号
著者
佐藤 允彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼何が問題なのか 進路指導にかかわる問題を三つに絞り込めば、生徒の進路意識の希薄さ、保護者の子どもまかせ・学校まかせの姿勢、教師の教科以外の校務分掌を本務と捉えない意識、を挙げることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
子育てをめぐる連携
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
専門家への素人の不信
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
実践・事実が基本
学校運営研究 2000年7月号
地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
学校運営研究 2000年7月号
学校評議員制度の導入と「学校の説明責任」
「説明責任」であれ「学校評議員」であれ、両者の位置づけが肝心かなめ!
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“進路指導”にかかわる問題の説明ポイント
学校運営研究 2000年7月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
5年/花から実へ―花粉のはたらき―
楽しい理科授業 2005年7月号
理科好きをつくる環境づくり
ワクワクする理科室を
楽しい理科授業 2002年4月号
同時代を生きる教師たち 2
荒れる学校に直面して(2)
生活指導 2001年9月号
概論
7 司法の立場から見る障害者差別解消法
現場の調整弁として合理的配慮の活用を
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
一覧を見る