詳細情報
戦後教育の歩みを再検討する (第5回)
「宗教」問題と教育の責任
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「思考停止」の「宗教」問題 前回述べたように、戦後教育は、「宗教」を「アンタッチャブル」な存在として一貫して退けてきた。そこには、教育基本法第九条第二項の「特定の宗教のための宗教教育」の解釈に関わって、「宗教的」情操教育の概念を明確にすることが出来ないままでいることが大きく影響している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育の歩みを再検討する 12
戦後教育の「語り」を超えて
学校運営研究 2001年3月号
戦後教育の歩みを再検討する 11
戦後教育と教科書問題
学校運営研究 2001年2月号
戦後教育の歩みを再検討する 10
戦後教育の平等主義と個性
学校運営研究 2001年1月号
戦後教育の歩みを再検討する 9
教育行政改革と地教行法の改正
「地教行法体制」をどう見るか
学校運営研究 2000年12月号
戦後教育の歩みを再検討する 8
戦後教育史の中の「教育勅語」
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
戦後教育の歩みを再検討する 5
「宗教」問題と教育の責任
学校運営研究 2000年8月号
効果的な勉強法のすすめ 9
小学校中学年/4年・理科「月」の効果的な導入
心を育てる学級経営 2004年12月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜ドクター編
特別支援教育は「障がいにしない」ための教育である
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例3 【遊びの指導】遊具を介した大人、友達とのかかわりを通して
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 5
跳び箱運動
台上前転が苦手な子も少しずつ自信をつけて楽しく取り組むことができるコツ
楽しい体育の授業 2015年8月号
一覧を見る