詳細情報
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから (第6回)
日系外国人生徒は,今・・・・
書誌
学校運営研究
2000年9月号
著者
小滝 一志
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼エルクラノ事件の衝撃 「転入生パウロ」(四月九・一六日放送)製作の動機、それは一九九七年に起こった日系ブラジル人少年エルクラノくんの暴行死事件でした…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 12
垣間見た“今の子どもの危機”
4回シリーズ「恐喝」を終わって
学校運営研究 2001年3月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 11
現代「階級」論
中学校のクラスは,いま
学校運営研究 2001年2月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 10
「死の授業」をめぐる考察
どうやって子供たちに「死」を教えるか
学校運営研究 2001年1月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 9
自殺で親を亡くした子どもたち
彼らの思い・周りの思い
学校運営研究 2000年12月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 8
スタジオを飛び出して!!
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 6
日系外国人生徒は,今・・・・
学校運営研究 2000年9月号
私が心がけたあの言葉
まず、全体に、大きな課題を与えよ。然る後に個別に指導せよ。
教室ツーウェイ 2005年11月号
授業力UPのための“わが校の戦略・戦術”
国語・算数の全員公開と優れた授業を間近に見て学ぶ
学校マネジメント 2005年7月号
総合の基礎基本で“食”―教材開発のスポットはどこか
“食” と国際理解学習 教材開発のスポット
総合的学習を創る 2003年12月号
事例研究―こんな時どうすればいいのか
“子どもの不当な要求”の断り方
学校マネジメント 2006年9月号
一覧を見る