詳細情報
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
シンポジュウム
提案への意見
新しい学校評価を導入した成果基盤型の学校づくり
書誌
学校運営研究
2002年6月号
著者
若月 秀夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
現在、品川区の公立小・中学校では、区独自の教育改革である「プラン21」を展開し、三年目を迎える。 この「プラン21」のねらいは、各学校が「特色ある学校づくり」を進め、様々な教育活動の質の向上を図るとともに、保護者や地域と一体となって学校をより活性化させていくことにある。中でも「学校選択制」は、教員…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
改めて考える“学校評価”は何のため?
教職員が専門性を磨き上げるために
学校運営研究 2002年6月号
改めて考える“学校評価”は何のため?
豊かで多様な教育のため
学校運営研究 2002年6月号
改めて考える“学校評価”は何のため?
学校改革の起爆剤として
学校運営研究 2002年6月号
学校選択時代の“学校評価”:どこを見直すか
選ばれる学校の条件とは何か
学校運営研究 2002年6月号
学校選択時代の“学校評価”:どこを見直すか
「子供が育っているかどうか」を評価する
学校運営研究 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジュウム
提案への意見
新しい学校評価を導入した成果基盤型の学校づくり
学校運営研究 2002年6月号
提言=情報公開に備える“学校評価”の規準&基準づくり
学校の経営責任を明らかにする学校評価
学校運営研究 2002年6月号
シンポジュウム
提案への意見
信頼性の高い学校評価は学校内外を活性化させる
学校運営研究 2002年6月号
仙台発“学校の通信簿”実物と反響アラカルト
紹介とまとめ
学校運営研究 2002年6月号
一覧を見る