詳細情報
特集 現場激変に対応“校内研修のスポット”
10年目研修の義務化―見て聞いて考えたこと
過酷な研修日程に見合う効果は得られるか
書誌
学校運営研究
2003年12月号
著者
平井 貴美代
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教特法改正によって従来行われてきた年次研修と比べて5〜10倍もの期間にわたる研修が突然、教職10年経験者たちに義務づけられることになった。採用年次がわずか1年違うだけでこの差。当たり年の先生方の内心穏やかならぬ気持ちは、想像に余りある。実際、10年研がない日にも自校の研修が入るなどでほとんど連日が研…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県レポート 「学校が直面!予想を超えた激変例」ベスト3
心・体・基礎基本
学校運営研究 2003年12月号
わが県レポート 「学校が直面!予想を超えた激変例」ベスト3
「変革」が当たり前の時代に
学校運営研究 2003年12月号
わが県レポート 「学校が直面!予想を超えた激変例」ベスト3
「研究通信」で日常的に研修を!
学校運営研究 2003年12月号
わが県レポート 「学校が直面!予想を超えた激変例」ベスト3
少人数学級→学力アップ欠席減少
学校運営研究 2003年12月号
わが県レポート 「学校が直面!予想を超えた激変例」ベスト3
数値目標を設定し学校の説明責任、結果責任を公開する学校も出てきている
学校運営研究 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
10年目研修の義務化―見て聞いて考えたこと
過酷な研修日程に見合う効果は得られるか
学校運営研究 2003年12月号
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 7
「事実」を元に「数値」と「文章」で授業を評価する
学校運営研究 2003年10月号
“これからの教育”に関する研修スポット
中教審発にみる“これからの教育”の課題
「生きる力」の教育・中教審発・確か…
学校運営研究 2003年12月号
先進校発「個に応じた指導」=どんなドラマが展開されたか
教師が変われば、子供も変わる
学校運営研究 2004年2月号
海外の“特色ある学校づくり”=どんな挑戦が進行中か
校区の要望と課題に基づく学校運営(カナダ)
学校運営研究 2001年9月号
一覧を見る