詳細情報
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第7回)
「事実」を元に「数値」と「文章」で授業を評価する
書誌
学校運営研究
2003年10月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業記録を正確にとる 前回、研究授業後に、全教師が「授業を見た後の疑問や気づき」などをメモして印刷配布する必要性を述べた。 研究会では、このメモを見ながら意見が交わされる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 12
研究授業ルーブリックで何が変わったか?
学校運営研究 2004年3月号
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 11
1年間の見通しをもつ
学校運営研究 2004年2月号
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 10
研究会評価指標(ルーブリック)
学校運営研究 2004年1月号
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 9
戦略を立てて改善案を提案する
学校運営研究 2003年12月号
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 8
研究授業を振り返り学校全体の研究に生かす
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 7
「事実」を元に「数値」と「文章」で授業を評価する
学校運営研究 2003年10月号
“これからの教育”に関する研修スポット
中教審発にみる“これからの教育”の課題
「生きる力」の教育・中教審発・確か…
学校運営研究 2003年12月号
先進校発「個に応じた指導」=どんなドラマが展開されたか
教師が変われば、子供も変わる
学校運営研究 2004年2月号
海外の“特色ある学校づくり”=どんな挑戦が進行中か
校区の要望と課題に基づく学校運営(カナダ)
学校運営研究 2001年9月号
一覧を見る