詳細情報
特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
中教審“総則”作業部会の“審議のまとめ”を読んで
“確かな学力像”と到達目標数値化の問題
客観性・信頼性のおける目標数値にする
書誌
学校運営研究
2004年1月号
著者
蜂須賀 渉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
『確かな学力』を育むためには、「知識・技能だけではなく、思考力・判断力・表現力や学ぶ意欲を相互に関わらせながらバランスよく身に付けさせ、子どもたちの学力の質を高めていく」という視点が重要である。それぞれの視点について、私が参観した授業を通して述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
提案
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
“わかりやすいマニフェスト”という発想が必要
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
評価可能性と工程表を含むものに
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
「学校選択」ではなく「教師選択」でこそマニフェストが機能する
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
学校マニフェストの本質を問う
学校運営研究 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
中教審“総則”作業部会の“審議のまとめ”を読んで
“確かな学力像”と到達目標数値化の問題
客観性・信頼性のおける目標数値にする
学校運営研究 2004年1月号
食と健康の博物館 10
「塩の博物館」で、健康に必須な塩の効用と塩の製造および産業の発展を学ぶ
学校運営研究 2004年1月号
先進校レポート/学校目標の到達度を数値化する―設定〜検証のシステムをどうつくるか
「読書指導」で学校目標に迫る
学校運営研究 2004年1月号
04年度・教室でつくる到達目標の数値化に向けて―私が願う到達目標のミニマムとマクロはこうだ―
向山型指導法でクラスの一番できない子をできるようにしたい
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
提案
学校運営研究 2004年1月号
一覧を見る