詳細情報
校長キレル子とつきあうの記 (第11回)
少子化とキレの関係@
書誌
学校運営研究
2004年2月号
著者
長田 秀樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
増える人づき合いに疲れる子 本校の学区域は比較的交通至便で古くからの住宅地です。世代が入れ替わり住みかえも進んでいます。 都市化が進んだ一般的な住宅地の様相です。給与生活者が圧倒的に多く、家庭生活は消費の場であり、休日は遠出をする家庭も多いようです。月曜日の全校朝会での校長講話は、よほど工夫しない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校長キレル子とつきあうの記 12
少子化とキレの関係A
学校運営研究 2004年3月号
校長キレル子とつきあうの記 10
反抗期とキレの関係
学校運営研究 2004年1月号
校長キレル子とつきあうの記 9
ニコチンによるキレ・学校施設全面禁煙の徹底
学校運営研究 2003年12月号
校長キレル子とつきあうの記 8
社会的ストレスによる虐待のトラウマC
学校運営研究 2003年11月号
校長キレル子とつきあうの記 7
家庭内・世代間連鎖による虐待のトラウマB
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
校長キレル子とつきあうの記 11
少子化とキレの関係@
学校運営研究 2004年2月号
“よい親子関係”を築く学校経営のポイント
参観授業での工夫点はここだ
学校運営研究 2003年8月号
04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
確かな力を育てる算数科学習
学校運営研究 2004年2月号
04年にトライする研修スポットはここだ!
2学期制の導入―準備と研修スポット
学校運営研究 2003年12月号
子供の「聞き方・話し方・対話力」を鍛える指導ポイント
一対一プレゼンテーションのすすめ
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る