詳細情報
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 (第4回)
飼育で科学的な衛星概念を身につける
書誌
学校運営研究
2004年7月号
著者
中川 美穂子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
国中で大騒動だった鳥インフルエンザ問題も 終わってみれば人への被害は皆無で、学校から 病気が出ることもなかった。なお、これに関し 4月の国会で大臣が「生き物を大事にしていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 12
くちばしは人をつつくのではなく、上手に食べるためにある!
学校マネジメント 2005年3月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 11
獣医師の「ふれあい教室」支援
学校マネジメント 2005年2月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 10
産業飼育と愛情飼育
学校マネジメント 2005年1月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 9
保護者の支援で「生命尊重」休業日の飼育への対応法
学校マネジメント 2004年12月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 8
動物をわが子のように育む子供達
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 4
飼育で科学的な衛星概念を身につける
学校運営研究 2004年7月号
学級生活の見直しを成功させる実践の提案
人間関係の深まりをどう見直すか
特別活動研究 2003年7月号
一覧を見る