詳細情報
特集 新学校評価―どんな診断票でどう進めるか
児童生徒にかかわる評価と学校改善の方向と課題
心の教育のチェック項目と学校改善の方向と課題
書誌
学校マネジメント
2004年12月号
著者
西岡 裕美
ジャンル
学校経営
本文抜粋
心の教育は大丈夫? 八月に公表された文部科学省の二〇〇三年度「問題行動調査」で、暴力行為といじめが増加したことが明らかになった。ここ数年、「荒れる子」という言葉をよく耳にしてきたが、公立の小学生の暴力行為千七百七十七件の数字に、荒れが現実的な数値として認識されるようになった。しかし、荒れの分析がま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
具体策を重視した学校評価
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
子どもの喜びを探る評価を
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
説明責任を果たし、議論の活性化を目指す
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
『進化』なき学校評価は学校を滅亡させる
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
What・Howのコミュニケーションだけでなく、Why、Whatのコミュニケーションを
学校マネジメント 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
児童生徒にかかわる評価と学校改善の方向と課題
心の教育のチェック項目と学校改善の方向と課題
学校マネジメント 2004年12月号
法規意識の不足―私がつくづく感じた“あの時・あの事”
研究の自由は、やはり保証される
学校マネジメント 2004年9月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 6
自力解決を促すイメージ化の手法―和田小学校―
楽しい算数の授業 2010年9月号
備えあればの法律相談=“この問題”教育法規ではどうなっているか
教育の政治的中立と教育法規
学校マネジメント 2004年9月号
編集後記
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る