もくじ

学校マネジメント2004年12月号
特集 新学校評価―どんな診断票でどう進めるか
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
- 具体策を重視した学校評価・・・・・・
- 子どもの喜びを探る評価を・・・・・・
- 説明責任を果たし、議論の活性化を目指す・・・・・・
- 『進化』なき学校評価は学校を滅亡させる・・・・・・
- What・Howのコミュニケーションだけでなく、Why、Whatのコミュニケーションを・・・・・・
- 評価は手段であって、目的ではない・・・・・・
- キャリア教育の推進と学校評価・・・・・・
- 学校評価は、学校と地域・保護者の対話のツールである・・・・・・
- 評価結果を活かしてこそ、共創と行動化ができる・・・・・・
- 学校運営協議会制度と学校評価―今後どういうことが予想されるか―・・・・・・
学校評価のマネジメント―計画・実行・改善のサイクルづくり
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
職員の教育活動にかかわる評価―改革につながる診断票の開発
児童生徒にかかわる評価と学校改善の方向と課題
教育環境の工夫で学校の元気をつくる (第9回)
・・・・・・わが校のHP自慢 (第9回)
親の目・教師の目・記者の目―教育界の問題点に迫る (第9回)
学校マニフェストをどう構想するか (第9回)
平成の教育改革全体像の大研究:特別支援教育の実践指針 (第9回)
平成の教育改革全体像の大研究:2学期制のメリットと導入のノウハウ (第9回)
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ (第9回)
ADHDの子の親として医療と教育を考える (第9回)
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第9回)
文教ニュース
編集後記
・・・・・・・学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 (第9回)