詳細情報
特集 新学校評価―どんな診断票でどう進めるか
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
校内組織の改革に役立つ診断票の開発
書誌
学校マネジメント
2004年12月号
著者
浦岸 英雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校の自主性・自律性を高めるには、教育の地方分権と同時に校長のリーダーシップと校内組織の改革が不可欠である。 今日の学校は、いじめ、不登校やいわゆる「学級崩壊」、学習意欲の拡散問題、特別支援を必要とする生徒たちへの取り組みを抱え、そして児童生徒の安全対策は絶対条件として横たわっているのである。そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
具体策を重視した学校評価
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
子どもの喜びを探る評価を
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
説明責任を果たし、議論の活性化を目指す
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
『進化』なき学校評価は学校を滅亡させる
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
What・Howのコミュニケーションだけでなく、Why、Whatのコミュニケーションを
学校マネジメント 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
校内組織の改革に役立つ診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
編集後記
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
学力向上運動と教師の責任 9
教師の指導力を鍛える方略・(3)
授業研究21 2002年12月号
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「理解・表現」の評価基準
授業研究21 2001年5月号
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
思考を“見える”化する
ツールと思考の関係を吟味する四つの視点
実践国語研究 2023年1月号
一覧を見る