詳細情報
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「理解・表現」の評価基準
書誌
授業研究21
2001年5月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「評価規準」という。 数年前まで、指導主事氏が言っていた。 評価規準をつくってください。 しかし、である。 つくるのは誰か、である。 各学校でつくれというのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
絶対評価のための評価眼を磨く
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
全員一〇〇点、全員〇点もありえます
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
一人ひとりの個性を伸ばす教育観及び評価観を持つことが肝心
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
評価規準の設定と保護者への対応
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
「点数化によらない評価」への偏見
授業研究21 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「理解・表現」の評価基準
授業研究21 2001年5月号
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
思考を“見える”化する
ツールと思考の関係を吟味する四つの視点
実践国語研究 2023年1月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
理科教育の流れを知り、改訂の趣旨を理解し、実践し結果を出し、信頼を取り戻す
授業研究21 2008年12月号
授業力の鍛え方 4
特別支援教育が教師の「術」と「学」を試している
授業研究21 2008年7月号
授業力アップの課題 5
「聞く」「話す」指導の欠陥はどこか
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る