詳細情報
特集 新学校評価―どんな診断票でどう進めるか
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
学校行事の改革に役立つ診断票の開発
書誌
学校マネジメント
2004年12月号
著者
玉川 英喜
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 第三の教育改革という流れのなか、現行学習指導要領に移行して早三年目、学校は、総合的な学習の時間の充実や必修教科時数削減の中で、より効果的な教育課程をどのように編成して「確かな学力」や「豊かな心」を育成するか等、多くの課題を抱えている。また、それらの課題への対応やその成果を明確に提示し、説…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
具体策を重視した学校評価
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
子どもの喜びを探る評価を
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
説明責任を果たし、議論の活性化を目指す
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
『進化』なき学校評価は学校を滅亡させる
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
What・Howのコミュニケーションだけでなく、Why、Whatのコミュニケーションを
学校マネジメント 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
学校行事の改革に役立つ診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
提言・「音読指導」に問題はないか
音読とは、文字を音声化することではない
国語教育 2011年3月号
講話で使える=子どもに語る「脳の話」
「遺伝と脳」の話
学校マネジメント 2004年8月号
「授業技量検定」制度でつくる実力派の授業づくり
鼎談を読んで
結果としての『子どもの育ち』を見据えて
学校マネジメント 2004年10月号
<私の勉強レポート>脳と教育=「この研究者の文献」をこう読んだ
澤口俊之著に学ぶ:実践に役立つ新情報
学校マネジメント 2004年8月号
一覧を見る