詳細情報
特集 効果的な「音読指導」のコツ
提言・「音読指導」に問題はないか
音読とは、文字を音声化することではない
書誌
国語教育
2011年3月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声発生機は文字を音声化するのか 確かに、ごく近年までは、そうであった。「は」という文字を認識して「ハ」という音韻を発し、「る」という文字を認識して「ル」という音韻を発していたのである。だから、耳で聞くと、「春」ともつかず、「張る」ともつかず、妙な音になっていた(鳴っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「音読指導」に問題はないか
正確な音読力から豊かな朗読力へ
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
声に出して、耳で聞いて、目で見えなくなるもの
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
聞き手不在の音読から脱却し、新たな可能性に挑もう
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
簡素な音読指導を〜虚飾の排除を先に
国語教育 2011年3月号
戦後の学習指導要領の変遷に見る音声言語指導の特徴
戦後の音声言語指導の変遷とその考察
国語教育 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「音読指導」に問題はないか
音読とは、文字を音声化することではない
国語教育 2011年3月号
講話で使える=子どもに語る「脳の話」
「遺伝と脳」の話
学校マネジメント 2004年8月号
「授業技量検定」制度でつくる実力派の授業づくり
鼎談を読んで
結果としての『子どもの育ち』を見据えて
学校マネジメント 2004年10月号
<私の勉強レポート>脳と教育=「この研究者の文献」をこう読んだ
澤口俊之著に学ぶ:実践に役立つ新情報
学校マネジメント 2004年8月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 14
算数科における言語活動の充実―八郷小学校―
楽しい算数の授業 2011年5月号
一覧を見る