詳細情報
特集 新学校評価―どんな診断票でどう進めるか
職員の教育活動にかかわる評価―改革につながる診断票の開発
授業経営の改革につながる診断票の開発
書誌
学校マネジメント
2004年12月号
著者
長谷川 芳男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「授業経営」の改革が学校を変える 教育改革の中核は、授業改革である。授業経営改革によって、子どもが変わり、学校が変わる。そのために、教職員一人ひとりが自分自身を耕すという自己変革のエネルギーをぶつけ合いながら、渦巻き型の学校改革をおしすすめていく必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
具体策を重視した学校評価
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
子どもの喜びを探る評価を
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
説明責任を果たし、議論の活性化を目指す
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
『進化』なき学校評価は学校を滅亡させる
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
What・Howのコミュニケーションだけでなく、Why、Whatのコミュニケーションを
学校マネジメント 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
職員の教育活動にかかわる評価―改革につながる診断票の開発
授業経営の改革につながる診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
学校行事の改革に役立つ診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
提言・「音読指導」に問題はないか
音読とは、文字を音声化することではない
国語教育 2011年3月号
講話で使える=子どもに語る「脳の話」
「遺伝と脳」の話
学校マネジメント 2004年8月号
「授業技量検定」制度でつくる実力派の授業づくり
鼎談を読んで
結果としての『子どもの育ち』を見据えて
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る