詳細情報
特集 日の丸・君が代―論争に必要な基本情報
あの時私は=“日の丸・君が代”をめぐるドキュメント―アドバルーンを上げる教職員と試される管理職の出方―
自らの理路を不断に磨く
書誌
学校マネジメント
2005年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 アドバルーンの一つ 表題にある「アドバルーンを上げる教職員」と、私は出合ったことがない。「試される」管理職という立場になったこともない。つまり、私は「あの時私は――」と言えるようにさし迫った「ドキュメント」を記せるような体験を持っていない。だから、本当は小稿を記す資格を欠いていることになるかも…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“日の丸・君が代”問題が象徴する学校状況をどう考えるか
なぜ「国旗」「国歌」と呼ばないか
学校マネジメント 2005年1月号
“日の丸・君が代”問題が象徴する学校状況をどう考えるか
国旗、国歌の意味づけ
学校マネジメント 2005年1月号
“日の丸・君が代”問題が象徴する学校状況をどう考えるか
学校がますます居心地悪い場所に
学校マネジメント 2005年1月号
特集 日の丸・君が代―論争に必要な基本情報
近未来予測と“日の丸・君が代”の教育的価値
学校マネジメント 2005年1月号
“日の丸・君が代”をめぐる基本のキを整理する
法制化以降の“日の丸・君が代”問題の動向
学校マネジメント 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
あの時私は=“日の丸・君が代”をめぐるドキュメント―アドバルーンを上げる教職員と試される管理職の出方―
自らの理路を不断に磨く
学校マネジメント 2005年1月号
生徒・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
通知票は大切な宝物
授業研究21 2005年2月号
「学び合う」学習をどう創り出したか―中学校
「道徳」の授業が正常にできれば、〈学び合う〉学習が成り立つ
授業研究21 2005年8月号
先進国における「懲戒・体罰」の問題
ドイツにおける「懲戒・体罰」の問題
学校マネジメント 2007年7月号
練習・制作上のシナリオ
運動会
短い時間で、毎日練習 音楽を聴けば踊り出す!
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る