詳細情報
特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
生徒・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
通知票は大切な宝物
書誌
授業研究21
2005年2月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 所見欄への留意点 その1 〜大切な宝物〜 通知票の所見欄を書くときに、どんなことを書いたらいいのだろうか……。 どんな内容で書いたらいいのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見で大切な三つの教育言語
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
学習状況と改善の方途を具体的に示す
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見の内容を系統的にする
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
通知表所見十箇条
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
やる気を引き出す
授業研究21 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
生徒・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
通知票は大切な宝物
授業研究21 2005年2月号
「学び合う」学習をどう創り出したか―中学校
「道徳」の授業が正常にできれば、〈学び合う〉学習が成り立つ
授業研究21 2005年8月号
先進国における「懲戒・体罰」の問題
ドイツにおける「懲戒・体罰」の問題
学校マネジメント 2007年7月号
練習・制作上のシナリオ
運動会
短い時間で、毎日練習 音楽を聴けば踊り出す!
教室ツーウェイ 2007年10月号
“勉強嫌いの子”を刺激する授業づくりのツボ
生き方探し
総合的学習を創る 2004年6月号
一覧を見る