詳細情報
東京都が進める“学校経営診断”の構想 (第1回)
学校経営診断案作成にあたって
書誌
学校マネジメント
2005年4月号
著者
黒崎 一朗
ジャンル
学校経営
本文抜粋
都教育委員会は、平成16年4月にまとめた「都立学校評価システム確立検討委員会二次報告」を踏まえて、学校経営診断の実施要綱を定め、同年7月に「平成16年度 学校経営診断の実施について」の中で、学校経営診断を実施することを発表しました。本号では、その要綱の内容について解説します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
東京都が進める“学校経営診断”の構想 12
17年度学校経営診断の実施結果A
学校マネジメント 2006年3月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 11
17年度学校経営診断の実施結果@
学校マネジメント 2006年2月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 10
16年度学校経営診断の実施結果B
生活指導について
学校マネジメント 2006年1月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 9
16年度学校経営診断の実施結果A
進路指導について
学校マネジメント 2005年12月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 8
16年度学校経営診断の実施結果@
学習指導について
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
東京都が進める“学校経営診断”の構想 1
学校経営診断案作成にあたって
学校マネジメント 2005年4月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
戦後日本における個人と国家
現代教育科学 2005年8月号
向山型国語の授業システム
向山型学習システムは安定してブレない
教室ツーウェイ 2002年5月号
私が見た算数の問題解決学習
プリント学習では操作の過程が残らない
教室ツーウェイ 2005年12月号
私が見た算数の問題解決学習
おもしろさの追求が行き着いた先は、学力低下を招くプリント学習だった。
教室ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る