詳細情報
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 (第1回)
スクールリーダー像、昔と今
書誌
学校マネジメント
2005年4月号
著者
小島 弘道
ジャンル
学校経営
本文抜粋
スクールリーダーの「新鮮さ」 スクールリーダーという用語は、昔からなかったわけではないが、近年意識的に、もしくは自覚的に、さらには積極的に使われるようになった。それは校長などがやっていることをめぐって確執が学校現場にあり、またそうしたものとして語られてきたからだと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 12
これからの学校経営とミドルの在り方を展望する
学校マネジメント 2006年3月号
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 11
主体制・主幹制に見る組織観
学校マネジメント 2006年2月号
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 10
学校の意思形式とミドル
学校マネジメント 2006年1月号
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 9
学校ミドルの本質
学校マネジメント 2005年12月号
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 8
学校ミドルのリーダーシップ
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 1
スクールリーダー像、昔と今
学校マネジメント 2005年4月号
意外なところにある? 資料選びの落とし穴
「好きなところに線を…」「一番印象に残ったことは…」だけでは、道徳にはならない
道徳教育 2011年7月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 9
「社会への提案力」をみる評価問題
社会科教育 2016年12月号
先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
成城学園初等学校のカリキュラム管理システム
自前のカリキュラムをつくる・かえる
授業研究21 2000年10月号
国語科の到達目標チェックの方法 4
目標チェックの学習活動ステップ
子どもの学習目的を高める
授業研究21 2003年7月号
一覧を見る