詳細情報
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第5回)
「表現の自由」はどこへ行った?
書誌
学校マネジメント
2005年8月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
中国で起きた激しい反日デモの余韻が、さめやらない。中国側が、日本の歴史教科書の記述を問題視し、事実上デモを容認する発言をしたことは大きなしこりとなって残るだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 12
進路教育に個性化路線行き詰まりの認識を
学校マネジメント 2006年3月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 11
教材の記憶が呼び起こす義務教育費国庫負担制度廃止論への疑問
学校マネジメント 2006年2月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 10
「子供にとってどうなのか」を座標軸に捉えたい
学校マネジメント 2006年1月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 9
なぜ社民党に『ゆとり』継続派が多いのか
学校マネジメント 2005年12月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 8
私立志向批判を「ゆとり」の隠れ蓑にするな
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 5
「表現の自由」はどこへ行った?
学校マネジメント 2005年8月号
校長・指導者からの提言
問題解決授業は表と裏の乖離が天地の開きもある
向山型算数教え方教室 2009年10月号
中学年児の学習意識の確立―指導の観点
討論の授業を取り入れることで学習意識を確立する
国語教育 2011年5月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 10
「学校と地域 手を取り合って」を実現するために
学校マネジメント 2009年1月号
学年別11月教材こう授業する
5年・概数の計算
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年11月号
一覧を見る