詳細情報
特集 見直し論を踏まえた06年“総合の設計図”
「総合の見直し論」を俎に載せる!何を議題にするか
校長発でする「総合の見直し論」の議題とは
書誌
学校マネジメント
2005年12月号
著者
岩谷 俊行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
(1) 「総合見直し論」の背景 平成15年12月に、現行の学習指導要領が一部改正され、総合的な学習の時間のねらいに「各教科、道徳及び特別活動で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け、学習や生活において生かし、それらが総合的に働くようにすること」が追加され、総合的な学習の時間の一層の充実が求められ、実…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
「力」と「氣」から考える総合の意義
学校マネジメント 2005年12月号
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
「詰み込み教育の反省」とは
学校マネジメント 2005年12月号
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
総合をスケープゴートにするな
学校マネジメント 2005年12月号
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
教員の意識変革と教育計画全体の見直し・改善、実効性のある全体計画の作成・活用を!
学校マネジメント 2005年12月号
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
“読解力”向上は総合的な学習の時間の充実にあり
学校マネジメント 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
「総合の見直し論」を俎に載せる!何を議題にするか
校長発でする「総合の見直し論」の議題とは
学校マネジメント 2005年12月号
子どものためのマネーレッスン
人と人との信頼関係で成り立つ―信託の原理(1)
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
4つの学習技能の活用方法がよくわかる! 目的別授業アイデア
残す技能×自分の成長がわかる~自分の動きの確認,友達との共有,データの蓄積~
楽しい体育の授業 2022年2月号
保護者コラム
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
見て、感じて、体験して 行ってみたい美術館・博物館
子どもも大人も楽しめる!国立科学博物館
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る