詳細情報
藩校を訪ねて (第1回)
文武両道。維新で活躍する人物を輩出。「教育勅語」を生んだ気風。
書誌
学校マネジメント
2006年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育勅語と時習館 教育勅語の原案は、内閣法制局長官の井上毅と枢密顧問官の元田永孚によって起草され、1890年(明治23年)10月30日に発布。発布の後には、日本のすべての学校に下賜(配布)された…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
藩校を訪ねて 12
世界最古の庶民の学校
学校マネジメント 2007年3月号
藩校を訪ねて 11
朱子学にとらわれない幅広い教養と儒学道徳を重視した「学習館の教育」
学校マネジメント 2007年2月号
藩校を訪ねて 10
領内に十校の郷校をもち、秋田藩の教育の中心となった「明徳館」
学校マネジメント 2007年1月号
藩校を訪ねて 9
明治維新で活躍した先人たちの出会いの舞台「明倫館」
学校マネジメント 2006年12月号
藩校を訪ねて 8
北方警備が産んだ弘前藩校「稽古館」
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
藩校を訪ねて 1
文武両道。維新で活躍する人物を輩出。「教育勅語」を生んだ気風。
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る