詳細情報
藩校を訪ねて (第8回)
北方警備が産んだ弘前藩校「稽古館」
書誌
学校マネジメント
2006年11月号
著者
猪瀬 武則
・
相馬 昌久
ジャンル
学校経営
本文抜粋
弘前藩校は、北方警備ゆえに、昌平黌に倣って創設された。北方警備ゆえに、洋学の進取究明の基盤も形成され、明治期になって、日本のリーダーを多く輩出させることともなった…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
藩校を訪ねて 12
世界最古の庶民の学校
学校マネジメント 2007年3月号
藩校を訪ねて 11
朱子学にとらわれない幅広い教養と儒学道徳を重視した「学習館の教育」
学校マネジメント 2007年2月号
藩校を訪ねて 10
領内に十校の郷校をもち、秋田藩の教育の中心となった「明徳館」
学校マネジメント 2007年1月号
藩校を訪ねて 9
明治維新で活躍した先人たちの出会いの舞台「明倫館」
学校マネジメント 2006年12月号
藩校を訪ねて 7
哲学者 西周 文豪 森鴎外を生んだ藩校
学校マネジメント 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
藩校を訪ねて 8
北方警備が産んだ弘前藩校「稽古館」
学校マネジメント 2006年11月号
“新課題”とは=教育課程改革論議から見えてくるもの
高集中度で関連性重視の授業徹底を
学校マネジメント 2006年11月号
観光立国教育全国大会の案内
ついに実現 観光庁の支援を受けて五月静岡県三島市で第一回大会開催
教室ツーウェイ 2009年2月号
学校を陥れる崩壊現象―どこで起こり対応策はあるのか
団塊の退職―職業知識引き継ぎ崩壊が起こす問題と対応策
学校マネジメント 2006年11月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
4年
五色百人一首で文語調のリズムを染み込ませる!
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る